前回のお話から時間が経ってしまいましたが、無事我が家の赤ちゃんはスイスのパーミットを取得できました!
詳しくはこちらをお読み下さいね↓
-
-
🇨🇭日本人夫婦のスイスで出産!てんやわんや物語⑥〜こんなに複雑なの!?パスポート取得までの道のり編〜
先日ご報告させて頂きましたように、私Karinはスイスのジュネーブにて元気な赤ちゃんを出産いたしました! 日本人夫婦の私達が、この地で出産を体験したことは言葉の壁などの面で大変でしたが、それ以上に素晴 ...
続きを見る
出産してから、赤ちゃんの出生届けが受理されるまでに、約3ヶ月かかりました。
本来なら生まれてすぐ登録されるはずが、私達のケースがちょっとイレギュラーだったため、こんなに時間がかかってしまいました。(詳しくはてんやわんや物語〜パスポート取得までの道のり〜をお読みください。)
赤ちゃんのパーミットがとれて本当によかったです。
ちなみに、赤ちゃんはパーミットがない状態で日本に一時帰国したのですが、パスポートは発行済でしたし、パーミットの手続き中という書類は持っていたので、何かあっても対応できるようにはしていました。
さて、今日はどういったスピード感でパーミットが発行されたのかお話していきたいと思います。
OCPM

OCPMは予約はできません。なので、必要書類(出生証明等)を持って予約なしにOCPMへ行きました。
結構待つのかな〜?と覚悟し、番号札を取って待ったのですが1分も待たずに呼ばれました。これにはびっくり!早速カウンターで、「赤ちゃんのパーミットの手続きをしたい」と伝えました。
すると、こちらも待ち時間はほぼなしで撮影ゾーンへ行くように案内されました。
意外に空いてるんですね。
さて、ついに待ちに待った赤ちゃんのパーミット用の写真撮影です!
赤ちゃんの撮影ってどうするのかな?と思っていたのですが、意外に原始的でした。
白い板にくぼみのある枕みたいなのを置いて、そこに赤ちゃんを寝せると頭が固定されたのです!なるほど〜笑
そして、そのまま撮影!って感じで本当にあっという間に撮影も終わりました。写真が気に食わなければ撮り直しもできます。
と、OCPMでの手続きはこれで終わりました。本当に一瞬でした。
約1週間後・・・

撮影をしてから、いつカードが届くのかとわくわくどきどきしながら待っていたら、約1週間後に届きました!思っていたよりも早くてびっくりです♪
これで無事パーミットをゲットできたので、色々な手続きができるようになりました。
保険の手続き、銀行口座の開設、出産祝金や児童手当の申請、Jardins d'enfants(幼稚園)の再申請などなど・・・
一気に事が進み本当に安心しました。
さて、各種手続きについてはまた一つずつご紹介していきたいと思っていますので、是非お読み下さいね♪
応援&フォローお願いします!
最後までお読み頂きありがとうございました。赤ちゃんが無事パーミットをゲットできてよかったね!と思った方は、是非「ぽち」っとお願いします♪押して下さるとブログを更新する活力になります♪
ブログ村ランキング

にほんブログ村
人気ブログランキング

スイスランキング