ビルバオにある、アートな展望台へ行ってきましたのでご紹介したいと思います♪
今日ご紹介するArtxanda展望台は、日本のガイドブックにも乗っていない穴場の展望台です。
さて、どんな展望台だったのか・・・ご紹介していきますね!
Artxanda展望台

Artxanda展望台へ行くために、まずこちらのフニキュラーに乗る必要があります。
フニキュラー乗り場の場所「Artxandako funikularra Geltokia」

月〜土は朝7時15分〜22時まで動いており、日曜日と祝日は朝8時15分〜22時まで動いているようです。
15分置きにフニキュラーが来るので、焦ることなく待つこともできます。

チケットは、入り口にある券売機で購入できますした。往復で4.3ユーロです。6才以下のお子さんは無料です。

チケットを購入すると、QRコード付きのレシートが発行されますので、そのまま進むと改札があり、QRコードをかざして中に入ります。

さて、フニキュラーが来るのを待ちますよ〜!

15分置きなので、しばらく待ったら赤い可愛いフニキュラーが到着しました!
先日ご紹介した、サンセバスチャンでも、フニキュラーに乗りましたが、スペインでもフニキュラーはポピュラーな乗り物みたいですね!
サンセバスチャンでのフニキュラー記事はこちらから読めます↓
-
-
🇪🇸サンセバスチャンにある遊園地!?展望台!?「モンテ・イゲルド展望台」で絶景を見ながらジェットコースターに乗る!
サンセバスチャンは、美食の街として有名ですが、バル巡り以外にも楽しめる場所があります! それは、今日ご紹介する「モンテ・イゲルド展望台」です! 「モンテ・イゲルド展望台」には、「Igeldo Mend ...
続きを見る
Artxanda展望台に到着!

数分後、Artxanda展望台に到着しました!

フニキュラーを降りてすぐの景色がすでに素敵なんですが、メインの展望エリアからはどんな景色が見えるでしょうか・・・!?

そうそう!こちらのフニキュラーは1915年に開業して、100年以上の歴史を持つそうです。100年前の乗り物が現在も使われているって凄いことですよね。

フニキュラー乗り場を出ると、大きな車輪が展示してありました。
そして、みんなが向かう方向へ歩いて行くと・・・

!!!!!
スペイン語のBilbaoとバスク語のBilboが交互にず〜っと並べられているではありませんか!?
おもしろ〜い!!

端まで歩いてみましたが、結構な距離!
最初は普通に動画を撮ったのですが、あまりにも長かったのでタイムラプスで撮り直してみました!是非その全長をご覧ください!!↓

更には、身を乗り出してみると、統一感のあるビルバオの街並みやグッケンハイム美術館などを見渡せました!
この展望台は凄いぞ♪

ちょっと、引目に写真を撮ると、「Bilbao」の文字とともに、街並みが撮影できるので、これもいい感じ!
あとは、音楽とか付けてみたり・・・♪↓
とにかく、面白い写真や動画がいっぱい撮れる楽しい展望台でした!

一通り写真を撮ったら、せっかくなので展望台の公園をぐるっとお散歩してみました。すると、指紋みたいなモニュメントを発見!
遠近法とか使ったら、これも面白い写真が撮れそうですよね(笑)

十分に展望台を楽しんだので、またフニキュラーに乗って戻りました。

たまたま、先頭車両に乗れたのですが、迫りくるビルバオの街並みを見ながらの移動は最高でしたよ♪
フニキュラーに乗る時は、先頭車両が一番おすすめです!
まとめ
以上が、ビルバオにあるアートなArtxanda展望台でしたが、いかがでしたでしょうか?
美しいビルバオの街並みとユニークなモニュメントが見れる展望台でとても楽しめるので、お時間があれば、是非行かれてみて下さいね♪
展望台「Artxanda」の場所
応援&フォローお願いします!
最後までお読み頂きありがとうございました。面白い動画がいっぱい撮れてよかったね!と思っていただけたら、是非「ぽち」っとお願いします♪押して下さるとブログを更新する活力になります♪
ブログ村ランキング

にほんブログ村
人気ブログランキング

スイスランキング
ブログ村でフォロー
リンクイット
お知らせ
私も愛用している「Tropicfeel」の高性能スニーカーが、下記リンクかQRコードからクーポンコード「588」とご入力頂けると5%オフで購入できますよ♪かなりピタッとしたスニーカーなので、サイズはワンサイズかツーサイズ上を購入してくださいね♪
私は、ワンサイズ上にしました!
【リンクはこちら↓】
【QRコードはこちら↓】

「Tropicfeel」の記事はこちらから↓
-
-
🇯🇵「Tropicfeel」っていうスニーカーブランド知ってる??
今日は、素晴らしいスニーカーに出会ったのでご紹介したいと思います♪ ちなみに、以前スイス発祥のスニーカーについてご紹介している記事もありますので、是非こちらもご覧下さいね♪↓ 🇨 ...
続きを見る