我が家の赤ちゃんは、生後3ヶ月のときに日本に一時帰国をしました。
家族と過ごしたり、友達や親戚に会ったりと、とても良い時間が過ごせました。その際に、たくさんのお祝いを頂いたのですが、そのおかげで我が家の赤ちゃんはとってもお金持ちになったのです(笑)
ただ、私達はスイス在住のため日本に赤ちゃん用の口座を開設することができません。そこで、いっそのことスイスの銀行に口座を開けちゃえってことで、ジュネーブ のUBSに行ってきました!
生後5ヶ月の赤ちゃんはどうやって口座を開設するのか?お話していきたいと思います。
UBSで口座開設
まず事前準備としてスイスの銀行の口座を開設するには、赤ちゃん本人のパーミットとパスポートが必要です。
私はスイスで出産したので、赤ちゃんはすぐにパーミットが貰えるはずだったのですが、手続きがとっても複雑で、しかも私達の場合イレギュラーなケース(香港で婚姻届を提出していた)ため、ジュネーブ市役所と揉めに揉めて赤ちゃんのパーミットの承認が降りるのに4ヶ月もかかりました。
詳しくはこちらをお読み下さい。本当に大変でした・・・↓
-
-
🇨🇭日本人夫婦のスイスで出産!てんやわんや物語⑥〜こんなに複雑なの!?パスポート取得までの道のり編〜
先日ご報告させて頂きましたように、私Karinはスイスのジュネーブにて元気な赤ちゃんを出産いたしました! 日本人夫婦の私達が、この地で出産を体験したことは言葉の壁などの面で大変でしたが、それ以上に素晴 ...
続きを見る
-
-
🇨🇭日本人夫婦のスイスで出産!てんやわんや物語⑦〜ついに赤ちゃんがスイスのパーミットを取得したよ!〜
前回のお話から時間が経ってしまいましたが、無事我が家の赤ちゃんはスイスのパーミットを取得できました! 詳しくはこちらをお読み下さいね↓ 出産してから、赤ちゃんの出生届けが受理されるまでに、約3ヶ月かか ...
続きを見る
そんなこんなで、パーミットの承認連絡が来て、すぐにジュネーブのOCPMにアポを取り、写真撮影の手続きに行きました。撮影が終わり約1週間後にパーミットが届いたので、すぐにUBSにアポを取りました。
と、とにかく準備するものはスイスのパーミットとパスポート、両親のパーミットです。
お金は持っていく必要がありませんでした。口座さえできればあとからATMで入金できますからね。
また、大前提として私達両親もUBSの口座を持っているということになります。

さて、アポの時間にUBSに行きました。女性の若い担当さんでとてもいい感じです。
ベビーカーごと個室に通されました。
最初は口座の開設だけを考えていたのですが、あれこれ話しているうちに投資の提案をされました。
「毎月、父親の口座から決まった金額を赤ちゃんの口座に振り込んで、そのお金を積立するのはどう?」と。
いや、実際にはこんなに丁寧に話してくれなくて、主人が書類をチェックしていたら、デフォルトでそういう設定になっていたため、主人が気がついて確認&質問をした、という感じでした(笑)
なんて、適当なんだ・・・
でも、その仕組はとてもよかったし、ただ貯蓄するよりも積立で投資したほうがいいので、私も主人もいいと思い、そのままお願いすることにしました。
積立内容は株式や債権など比率や投資国、商品は選べたのですが、赤ちゃんはこの先長い人生があるし、余裕資金での運用なので100%世界株式分散型のファンドにしました。
毎月決まった日に決まった金額を購入していくのですが、これで我が家にミニミニ投資家が爆誕したのです!
生後5ヶ月で投資だなんてすご〜い!(笑)羨ましいです(笑)
また、肝心のお祝い金ですが、実はまだ入金できていません・・・と言いますのもスイスフランが上がりすぎて円からフランに替えるのに躊躇しているのです。もう少し円高になってくれないと踏み切れない(泣)
タイミングを見て両替し、入金しようと思います。

約1時間ほどで手続きが終わりました。色々とサインをして書類を受け取り、完了です。オンラインでも見れるように設定してもらったので、いつでもうちの赤ちゃんの投資状況は確認できます。パパよろしくね。
色々もらったよ!

口座開設記念?にUBSから色々もらいました。本当は一つだけだったのに、「ほしいの全部あげるよ」と言われ、せっかくなのでもらってきました♪
お姉さんお勧めのUBSキャラクターの靴下と・・・

貯金箱です!ふわふわで可愛いですよね♪でも、どこからお金を入れるのだろう?と思ったら、

きつねさんが持っている袋の中にコインを入れる口がありました。面白いです♪
赤ちゃんが大きくなってお小遣いをあげるようになったら使ってもらおうと思います。

あとは、アドベントカレンダーももらいました。可愛い絵柄で癒やされます。
まとめ
スイスで赤ちゃんの口座開設はパーミットさえあれば簡単にできるので、とてもお勧めです。
今から積立投資をしておけば、赤ちゃんが大きくなった時、資金も雪だるま式に増えているだろうし、いい手続きができました。
こういうのってスイスっぽいですよね。日本だと赤ちゃん口座を開けて、そのまま投資の提案ってするのかな・・・?
それから、赤ちゃんが大きくなったときに貯金箱を使うのも楽しみです♪
ということで、ミニミニ投資家誕生物語でした!
応援&フォローお願いします!
最後までお読み頂きありがとうございました。生後5ヶ月でミニミニ投資家って凄いね!と思った方は、是非「ぽち」っとお願いします♪押して下さるとブログを更新する活力になります♪
ブログ村ランキング

にほんブログ村
人気ブログランキング

スイスランキング