スイス スイスお役立ち情報 料理とか日常とか

🇨🇭大ショック・・・!バスで切符を切られた話(泣)

2024年4月26日

スイスは、電車やバス、トラムに乗る際、改札がありません。

もちろん無料というわけではなく、事前に券売機かアプリで買っておく必要があるのですが、切符点検はランダムチェックとなります。

切符点検がきたら、チケットを買った画面を見せるだけでいいのでとても楽です。

私はジュネーブに来て約4年になりますが、当然ですが毎回切符を買っていたので一度もお咎めを受けたことはありませんでした。

ところが、ところがですよ・・・!

つい先日、切符を切られてしまったのです!!!もちろんうっかり買い忘れていただけだったんですが、そういう時に限って引っかかってしまうんですね・・・

さて、今日はそんな私の大ショックな出来事「切符をきられて罰金を払った」お話を詳しくしていこうと思います・・・

ある日突然やってきた悲運な1日・・・

この日は、コペにある歯医者さんへ行く日でした。

※この歯医者さんには日本語が話せる歯医者さんがいます。行き方など詳しく書いた記事がありますので、ご興味がある方は是非こちらもご覧くださいね!↓

🇨🇭日本語が話せる歯医者さん「Crans Sourire」で歯科検診してきたよ! in Coppet(コペ)

スイスにお住まいのみなさんは、歯科検診や歯石除去をどうしてますか? 私は、今まで日本に一時帰国の際や、ジュネーブ市内の歯医者さんにお願いしていました。 でも、一時帰国するたびに歯医者さん行くのも予定が ...

続きを見る

出産後初めての1人での外出で、どことなく浮かれていたのかもしれません・・・

事前に「何時何分のトラムに乗って〜、コルナヴァンで乗り換えして〜」と調べていたし、SBBのアプリで(このアプリでそのまま切符を買えばよかったものの!!)乗り継ぎなんかも頻繁に見ていました。

家を出る前に、赤ちゃんの着替えをしておむつを変えて、ミルクを用意して・・・赤ちゃんセットはバッチリの状態で、心優しい友達に預け、自分も予定通りのトラムに乗ったのです。

トラムでは、久しぶりにゆっくり携帯を見ていました。

そして、コルナヴァンから電車に乗りコペまで行き、コペからバスに乗り換えたのです。

電車が少し遅れていたせいで、バスがギリギリになり走ってバスに乗り込みました。

心の中では、無事予定通りのバスに乗れたことで安心して「あとは目的地の◯◯で降りるだけだ・・・!」と安心しきっていたのです。

滅多に乗らないバスのため、停留所の名前に馴染みがなく、バスに乗りながらもずっとSBBのアプリで自分が今どこの停留所を通過したのか、次はどこの停留所なのかを確認していました。

そう、まさか切符を買っていないとは思いもせずに・・・

バスに乗って何駅かめで、黒いジャンパーを来た男女が乗ってきました。切符点検の場合、普段は「SBB」のロゴの入った服を来た人が来るのですが、なぜかこの区間はロゴなしの服の人でした。

そして、後ろから順番に切符点検をし始めたのです。

「え・・・?あれ・・・?私、切符買ったっけ?あれ?買ったよね?いや。あれ・・・?」

そうです。そうだったのです!!!なんと切符を買うのを完全に忘れていたのです。

今まで一度も買い忘れたことはないのに、こんな日に限ってまさか買い忘れていたなんて・・・!

どんどんと自分の番が近づいてくるにつれて、震えてきました・・・

「私、どうなっちゃうの・・・?」と・・・

そして、顔面蒼白になった私のもとへSBBの方が来たのです。

SBB「切符みせてね〜」

私「あのあの・・・買うの忘れちゃったんです!」

SBB「え?いやいや大丈夫だよ。アプリ見せて」

私「どうぞ・・・」(アプリのQRコードを見せる)

SBB「あ・・・あなたGA Travelcard じゃないんだね。Half Fare Travelcardだと、切符買わないとだめだよ」

私「はい、知っています。ただ、今日に限って買うのを忘れてしまいました・・・」

SBB「あなたの住所教えて?あとIDカード見せてね」

と、言い訳は完全無視で事務手続きに入っていきました。

SBB「住所これで合ってるかな?合っていたらサインしてね〜」

小さな機械に震える手でサインをして、細長い紙を渡されました。

↑これです・・・

SBB「家に帰ったら罰金100フラン払ってね。ボンジョルネ〜」

と、一歩的に手続きをして次の人の点検へ行きました。もう私は自分が今日に限って切符を買っていなかったことに大ショックを受けていたし、頭が真っ白になりました・・・

とりあえず、すぐ主人に電話をして報告しました。

もう起こってしまったことは仕方ないということで、これからは同じミスをしないよう猛省するように、とのことで電話は終了。

少しずつ状況を受け入れて、まわりを見渡してみたら、私の他に2人切符を切られていました(笑)

こんな田舎の区間のバスで結構切符切られている人がいることに驚きましたね。田舎ほどあることなのかもしれませんね。

罰金の内容

さて、先程のチケットには何と書かれていたのか・・・!改めてご紹介したいと思います。

まずは、日付や時間、どこの区間で切符をきられたかの情報が書かれ、支払い専用のQRコードがついていました。

そして、私の個人情報(名前、住所、生年月日、ID番号)、罰金が発生した理由と続き、罰金金額が記載されていました。

私の罰金が発生した理由は、「区間に有効な切符を保有していなかった」です。

そして、罰金金額は100フランでした!た・・・高い・・・

最後に注意書きも書いてありました。内容は主にこうです。

・再犯の場合は罰金が増額されます。(再犯って・・・犯罪者扱い・・・(泣))

・数日以内に支払ってください。

・このチケットは1時間全ての交通機関に有効です。

ということで、めちゃくちゃショックを受けて歯医者さんへ行きました。あまりのショックに先生にも話したくらいです。

先生は「あなたは出産したばかりだから、色々と忘れっぽくなるのよ。私もそうだったよ。仕方ないことだから気にしない、気にしない!大丈夫よ!」と優しい言葉をかけてくれました。

この言葉でいくらか立ち直れましたが・・・

ということで、切符をきられらた話は以上になりますが、いかがでしたでしょうか・・・

「Half Fare Travelcard」をお持ちの方は結構いらっしゃると思いますが、どうか交通機関に乗る時はお気をつけ下さいね。

もうあんな思いするのいやだーーー(泣)

応援&フォローお願いします!

最後までお読み頂きありがとうございました。たまたまそういう時に限ってなんだよね・・・!と思った方は、是非「ぽち」っとお願いします♪押して下さるとブログを更新する活力になります♪

ブログ村ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


スイスランキング

ブログ村でフォロー

旅時々ワイン in スイス - にほんブログ村

リンクイット

karin-de-ringのプロフィール

Twitter

-スイス, スイスお役立ち情報, 料理とか日常とか