今回はフランスでお買い物をされるEU圏外の方にとって便利な免税アプリの紹介をしたいと思います。日本にお住まいの方はもちろんのこと、スイスや英国にお住まいの方も対象になります。
最後にお得な情報を記載しておりますので、これから登録をしようと考えている方は最後までお読みくださいね!
第一章〜免税処理について〜
フランスの税率とトリッキーな免税計算方法
フランスのVAT税率は医薬品/食品/書籍など除くと基本的に20%です。ここではVAT税率20%の商品を前提に話を進めます。
例えば税込価格€120のお買い物をした場合、税抜価格の€100に対して20%の€20がVATになります。なのでこの払った€20から免税手続きをして手数料を引いたものが戻ってくると思っていたのですが・・・
なんと免税計算は、VAT分の€20から計算されるのではなく、税込価格€120に対して計算されるのです!
なぜこういうややこしい話をするかと言いますと、今からご紹介する業者は、還付率を表示する時はどこも税込価格に対して何%かという表示をしてきます。私も最初それがよく分からず困惑しました。
まず、この仕組みを頭に入れた上で続きをお読み下さい・・・!
フランスのお店でお買い物をすると、よく「免税手続きをしますか?」と聞かれると思います。私たちもこれまで何も考えずに、「はい、お願いします」と言っていましたが・・・
なんとやり方によっては税金の還付額に差が出るのです!
「Global Blue」と「Planet」の還付率
まず、一般的にブティックやお店が提携している業者は、大手の免税手続き会社の「Global Blue」や「Planet」などです。
彼らを通じて免税手続きすると、税込金額に対して12%しか還付されないことが多いです。稀にお店によっては10%しか還付されないこともあります。(これはお店と業者間の取り決めでそうなっているのではないかと思います。本当のところはよく分かりませんが・・・)
もちろん業者さんの手続きコストもかかりますから、「MAXの還付をしてくれ〜」とは言いませんが、10%しか還付されてなかっただなんて思いもしませんでした。
【Savin' Tax Free】について

さて、今回ご紹介する【Savin' Tax Free】というアプリで手続きをすると、この還付率がなんと・・・
なんと・・・・・・!!!!
14.5%になります!!!
これは凄い差ですよ!
例えば€120のお買い物に対して、「Global Blue」や「Planet」では€14.40の還付が受けられますが、【Savin' Tax Free】では€17.40の還付が受けられます。€120のお買い物で€3.00の差が出ますので、金額が大きくなればなるほど、この差も大きくなります。
また適用される為替レートも「Global Blue」や「Planet」に比べると【Savin' Tax Free】は良心的でした。
還付時の為替レートについて
日本にお住まいの方は日本のクレジットカードの「円建て」に、スイスにお住まいの方はスイスのクレジットカードの「スイスフラン建て」に還付処理してもらうことが多いと思います。
ユーロから円やスイスフランに替えてから還付処理されるので、為替レートも気になるところです。「Global Blue」や「Planet」でお願いした時は、実勢の為替レートよりも少ない数字でした。
その時々によって為替レートや還付金額が替わるので何とも言えませんが、だいたいその時の為替レートから考えると5〜10%ぐらい少なかったように思います。
それに対して【Savin' Tax Free】は、ほぼその時の実勢為替レートで還付処理されていたので、買い物した時に頭の中で計算したくらいの金額が還付されたので納得感が高かったです。
この還付率と為替レートを掛け合わせると結構差が出ます。
還付処理の時間について
【Savin' Tax Free】が公言していますが、【Savin' Tax Free】は、還付処理に多少時間がかかります。
【Savin' Tax Free】を使って手続きをした後、税関で手続きをしてから3週間後が還付処理のタイミングになります。
それに対して「Global Blue」は2日後には還付処理されました。「Planet」は3週間後〜1カ月後でした。(そうなると、【Savin' Tax Free】とあまり変わらないですね(笑))。
まぁでも、少しでも還付処理が早くされて安心したいという方は「Global Blue」の方が良いかもしれませんが、タイミングがそこまで気にならない方は【Savin' Tax Free】でも良いと思います。
(あ・・・そうなると還付率、為替、還付タイミング全て悪い「Planet」って・・・察)
アプリについて
このアプリを使ってみようと思った人はこちらからダウンロードできます。(スマホからアクセスして下さい)
【Savin' Tax Free】のアプリはこちらから飛べます
紹介コード「RCZBGE」
この紹介コードを使って登録されますと、初回の還付時に€10上乗せとなります。
第二章〜アプリの使い方〜
さてここからは【Savin' Tax Free】の使い方の説明になります。
①買い物をした時にその場で免税手続きをしない

一番大事なのは、「お店で免税手続きをしますか?」と聞かれたら「手続きは不要です。」とお断りすることです。
「どうして免税手続きをしないのか?」と店員さんからは不思議に思われるかもしれませんが、理由を聞かれたら「アプリで手続きするので」と言ってもいいかもしれませんね。
私は今まで理由を聞かれたことがないので答えたことがないのですが、店員さん的にも煩わしい手続きをしなくていいので楽かもしれませんね。
購入時にお店で手続きをしてしまうと、二重免税手続きになってしまい、その購入に対しては【Savin' Tax Free】で手続き出来なくなりますのでお気をつけ下さいね。
②【Savin' Tax Free】のアプリを起動

買い物を終えてひと段落したらアプリを開きましょう。
※2025年1月23日から、スイス国境に近い以下のエリア以外はレシート対応が不可となり、必ずインボイスをもらわないといけなくなりました。
Ain (01), Doubs (25), Jura (39), Haut-Rhin 68), Savoie (73), Haute-Savoie (74), Belfort (90).
例えば観光客がよく行くパリ、リヨン、ニース等はインボイスが必須となります。インボイスはフランス語で「Facture」です。インボイスをただ単にもらうだけではダメで、請求先住所(Billing address)を「SAVIN' 11 chemin de l'industrie, 06110 Le Cannet」に指定する必要があります。アプリにも記載されていますが、インボイスの発行は小売業者の義務になってますので、必ずもらえるようです。一手間かかりますが、戻ってくる金額は多いので、発行してもらう価値はあります。
レシートかインボイスかの選択
「Add My Purchases」を押して、レシートかインボイスかを選択します。
通常はお店でレシートをもらうと思いますので、レシートを選択します。
レシートにはショップ名、購入日、税込金額、税金額と税率の内訳が記載されていることが必須になります。フランスでお買い物するとレシートにはこれらの記載があるので基本的には問題ないと思います。たまにレシートをもらったつもりがクレジットカードの明細のみだったということもありますので、必要事項の記載されているレシートを必ずもらいましょう。
レシートの撮影&アップロード

次の画面で「Take a Picture」を選択してそのレシートをその場で撮影してアプリに記録するか、既に撮影した写真がスマホに保存されている場合は「Add a Document」を選択してアプリに記録します。そうするとアプリ側でそれを読み込んで勝手に還付金額の計算まで行ってくれます。
EU圏外に持ち出す商品であれば、レシートは何枚でも追加できます。レシート1枚当たりの最低金額もないように思います。いずれにせよ持ち出さない物(その場で消費する食品など)は絶対に免税手続きしないように気を付けましょう。
税関申告書の作成
税込の合計購入金額が€100.01に達するとアプリ側から「いつでも税関申告書を作れるますよ」という通知がきます(通知はONにしておきましょう)。全ての購入が完了していたら「Get My Refund」を押して税関申告書を作成しましょう。複数のショップで購入していても1枚の税関申告書にまとめられますので、とても便利です。
購入商品とアプリを持って税関へGO!

税関の場所はアプリ上に「Map」という項目があり、それを押すと地図上で確認できます。
税関は、EU圏外に出る場所にあります。例えばパリのシャルルドゴール空港(EU圏外に向かう飛行機に乗る方)やパリ北駅(ユーロスターでロンドンへ向かう方)、ジュネーブ駅(スイスにお住まいの方やスイス入国後EU圏内に戻らない旅行者)などにあります。
ご自身で確認いただき、税関に立ち寄って手続きをされてください。ほとんどの場所は「Pabloターミナル」という端末があり、そこでアプリで表示されるバーコードを読み取り緑色の画面が表示されれば手続き終了となります。税関職員からお声掛けがある場合もありますので、その時は購入品を見せて対応しましょう。実際に購入品を手元に持ってないと免税手続きは認められません。
あくまでも私の経験上ですが、アプリで税関申告書を作成した当日に税関へ行くとシステムが申告書を認識してくれないことがあります。なるべく翌日以降に税関へ行くことをお勧めします。
なお、日本であろうとスイスであろうと居住国へ持ち帰った際に免税範囲を超えている場合は関税を支払う必要があります。こちらは事前にお調べされてご自身の責任で対応されることを強くお勧め致します。
まとめ

以上、超お得な免税アプリと使い方についてのご紹介でしたがいかがでしたでしょうか?
今まで、免税手続き業者によって、還付率やレートに差があるなんて考えもしなかったので、このアプリに出会って本当に驚きました。
最初は、自分でアプリで手続きをして本当に還付されるのか心配でしたが、ちゃんと還付されました。
このお得なアプリを知らなかった過去を悔やみたいくらい還付率が凄いので、本当にオススメです。
さて、次回はスイスの税関アプリについて説明したいと思います!スイス在住者はお楽しみに!!
アプリとお得なクーポンコードはこちら
このアプリを使ってみようと思った人はこちらからダウンロードできます。
【Savin' Tax Free】のアプリはこちらから飛べます
アプリのダウンロードリンク
紹介コード「RCZBGE」
この紹介コードを使って登録されますと、初回の還付時に€10上乗せとなります。
応援&フォローお願いします!
最後までお読み頂きありがとうございました。!と思った方は、是非「ぽち」っとお願いします♪押して下さるとブログを更新する活力になります♪
ブログ村ランキング

にほんブログ村
人気ブログランキング

スイスランキング
ブログ村でフォロー
リンクイット
#フランス #パリ#免税手続き #免税 #アプリ