今日のお話は食器洗浄機についてです。
スイスの家のキッチンには、食器洗浄機が備え付けてあるのがスタンダードでして、初めてここの家に住むことになった時に、心底嬉しかったのを今でも覚えています!

毎日、食器を洗う手間が省けるので、その時間で色々なことができますし、乾燥までしてくれるので、コップなんかはいつもお店のようにピカピカです。
以前、使い方についての記事を書いていますので、使い方などに困っている方がいたら、是非こちらからお読み下さいね♪↓
朝と昼は手洗いにして、夜だけ食洗機を使うようにしていたのですが、ついに先日、食洗機がおかしくなりました(泣)

いつものように、食器をセットしてスタートさせたのですが、30分くらいしたところで、止まったんです!ランプをチェックすると見たことのない場所に赤いランプが点灯しているではありませんか・・・
ちなみに、右上のお天道様みたいなマークはリンス不足、その下の矢印リバースみたいなのは塩不足、シャワーマークみたいなのが今回の原因です!!!!
シャワーマークが何なのか調べてみたら、どうやら洗剤を入れる蓋が開かないということらしいのです。蓋が開かないってどういうこと?ってお思いの方がいるかもしれませんので、写真でご説明しますね。

このシャワーマークのところに普通は固形洗剤を入れて蓋をするのですが、
そして、恐る恐る止まった食洗機を開けてみると・・・

ぎゃー!!!!!!!
あああああぁぁぁぁ・・・
水浸し・・・・なんでこんなことに・・・しかも、このオレンジの何???いつも食洗機に食器を入れる時は、全部水洗いしてから入れてるから、こんな色出ないはずなのに・・・

更に、洗剤の蓋を見てみると、閉まったまま・・・開けてみたら固形洗剤が溶けずに残ってる・・・(あまりにも汚い画像なので、アップするのは辞めときます)
本来ならば、洗浄中にこの蓋が自動で開いて洗剤が溶け、食器が洗われるという仕組みなんですが蓋が閉まったままで、洗剤が上手く出てこなかったために、上手く作動しなかったようです。
そこで、大家さんに相談してみました。すると、「固形洗剤ではなく液体にしてみたら?」とアドバイスをもらったので液体を購入してみました。それと、念の為に粉洗剤も購入しました!(どちらも食洗機用です。)

さて、気合をいれてまずは、粉から試してみることにしました。(右の白いボトルの方)

ところが、結果は固形と同じに・・・(泣)やっぱり、この蓋が開かなくて、洗剤が溶けずに残ってます・・・
ということで、今度は言われた通り液体を試すことに!

あぁぁぁぁ・・・結果は同じ(泣)液体も溶けずに蓋が閉まったままで、蓋を開けるとこんなことに・・・
でも、この蓋をいじってみても、特におかしいところはないんです。
なので、インターネットやYou Tube、取扱説明書で色々調べてみました。
①大きな食器を入れているために、蓋が上手く開かない→問題なし
②食器を入れる棚の方向が間違えている→問題なし
③中のプロペラのネジが上手くハマっていない→問題なし
どれも問題なく、原因を突き止めることはできず・・・
もうここは強行突破するしかない!ということで、もう蓋を占めずに液体洗剤を入れて試してみることにしました。
すると!!上手く洗剤が溶けています!
ということで、根本的な解決がされたわけではありませんが、問題なく食洗機が使えるようになったので、液体洗剤を使うことにしました!
海外に住んでいると慣れない電化製品に悪戦苦闘することが多いですよね。業者さんを呼ぶ、という選択肢もあるのですが、大家さんが言うには「たった1箇所だけでは、いつ来てくれるか分からないし、とても高額だからできることは自分たちでやろう!」と。なんて頼もしい!
そして実は、今までに家の中のものがいくつか壊れたことがあったのですが、全部大家さんのパートナーさんが修理してくれてるんです♪
「もともとエンジニアだったから〜」とか言って何でも修理しちゃう!本当にありがたい限りです!!
今日は、ここまでですが、また他の修理場所についてお話したいと思いますので、楽しみに?(笑)していて下さいね♪
最後までお読み頂きありがとうございました。食洗機壊れると辛いね・・・!と思った方は、ぜひ「ぽち」っとお願いします♪
押して下さるとブログを更新する活力になります♪

にほんブログ村

スイスランキング
ツイッター&インスタもやっています♪是非フォローしてね!
★私のプロフィールまとめも良かったら見てくださいね♪↓
【お知らせ】

「Tropicfeel」の高性能スニーカーが、下記リンクかQRコードからクーポンコード「588」とご入力頂けると5%オフで購入できますよ♪
また、かなりピタッとしたスニーカーなので、サイズはワンサイズかツーサイズ上を購入してくださいね♪
私は、ワンサイズ上にしました!
【リンクはこちら↓】
【QRコードはこちら↓】

「Tropicfeel」の記事はこちらから↓
🇯🇵「Tropicfeel」っていうスニーカーブランド知ってる??
ブログフォローはこちらから♪↓