先日に引き続き「Le Rallye du Chocolat Geneve 2024」に参加したお話の続きです。
その①はこちらから読めます↓
-
-
「Le Rallye du Chocolat Geneve 2024」に参加してきたよ!その①〜 Bean-to-Bar編/Canonica、Betjeman and Barton、Du Rhône、Carrack、Notes de Fève〜
10月12日(土)に毎年恒例の「Le Rallye du Chocolat Geneve」が行われました! 私は2022年ぶりの参加でしたが、以前のコースに加えて新しく板チョコ専門コース「Bean-t ...
続きを見る
目次[表示]
「Le Rallye du Chocolat Geneve 2024」のBコース
先日ご紹介したCコースは「 Bean-to-Bar編」ということで、カカオからチョコになるまでを重要視した板チョコだけのコースをご紹介しました。
AコースとBコースは各ショコラトリーの新作チョコを試食できるコースだったので、Bコースにも行ってきましたよ!
本当はAコースも行きたかったのですが、Aコースの中の一つの店舗が遠いんですよ・・・それだと1日で全部周るのは難しいと判断したのでBコースのみ周ってきました!
ということでBコースのご紹介をしていきますね!
「Canonica」

「Canonica」は、Cコースの「 Bean-to-Bar」でも試食しましたが、Bコースにも入っていました!
ここでは新作のチョコが食べれます♪
とその前に「Canonica」はどんなショコラトリーなの?ということですが・・・
1948年にAndré Canonicaさんによって創業された会社です。ただ、最初からショコラトリーだったわけではなく、商業およびレストラン事業がメインの会社だったそうです。
1968 年に、念願だったチョコレート事業を展開することにし、2011年にジュネーブに独自のチョコレート研究所を設立、2015年には最先端のテクノロジーを備えた新しい研究所を設立しています。
そして、ショコラティエには数々の賞を受賞しているSamuel Romagnéさんを迎えています。

そんな最新のショコラトリーというだけあって、店内はキラキラしていました。

奥に進むと、本日のメインの新作チョコレートが待っていました!

ショコラティエさんから直々の説明があります。今回の新作チョコはバナナガナッシュが入ったミルクチョコレートだそうです。
一口食べて、バナナの香りと風味が口いっぱいに広がり超高級チョコバナナを食べているような気分になりました!

また、お店のチョコスプレッドを塗ったパンケーキも用意されていて、1度で2度おいしいお店でした!
「Canonica Chocolaterie」の場所はこちら
「Sweetzerland Chocolatier」

次に向かったのは「Sweetzerland Chocolatier」です。
お店の名前がスイスとスウィーツを掛けていておちゃめなお店です。

さて、「Sweetzerland Chocolatier」はどんなショコラトリーかと言いますと・・・
塩やミルクなどの材料を可能な限りスイス産にこだわったお店です。また、オーガニック認定を受けているため、ビオマークのついた商品が多く並ぶのも特徴です。更に!?こちらのショコラティエは女性なんです!

だからか一つ一つのチョコレートがとっても可愛くて食べるのが勿体ないくらいでした♪
ここでは、確かベリーを使ったチョコレートが新作だったと思ったのですが、もらってすぐ食べちゃったので忘れちゃいました・・・
でも、とっても美味しかったです♪
「Sweetzerland Chocolatier」の場所はこちら
「Guillaume Bichet」

「Guillaume Bichet」は、Aコースで新作チョコ、Bコースには入っていなくて、Cコースの「 Bean-to-Bar」での参加でした。

私達はAコースは購入していなかったので、Cコースの「 Bean-to-Bar」の列に並びました。

ここでは、ミルクとダークの2種類の板チョコを試食することができましたよ!
「Guillaume Bichet」は、ジュネーブ中にたくさんの店舗があるのですが、いくつかのお店に行ったことがあり、色々と記事にしていますので詳しく知りたい方は是非こちらをお読みくださいね。↓
-
-
スイスチョコレートNO.11「Guillaume Bichet Chocolaterie et pâtisserie Genève」
今日は、スイスの美味しいチョコレート屋さんシリーズの第11弾として「Guillaume Bichet Chocolaterie et pâtisserie Genève」のご紹介をしようと思います♪ ...
続きを見る
-
-
「Guillaume Bichet SALON DE THÉ」本店でカフェしたよ!
以前、ジュネーブの美味しいチョコレート屋さんとしてご紹介した「Guillaume Bichet Chocolaterie et pâtisserie Genève」の本店がCoppet(コペ)にあるの ...
続きを見る
-
-
日曜日もやってるレマン湖沿いのカフェ「Guillaume Bichet 」 in Versoix店
今まで、ジュネーブ中の日曜日にやっているカフェをご紹介してきましたが、今日も日曜日にやっているカフェのご紹介です(笑) ただ、今回はジュネーブ中心地ではなくちょっと電車に乗って行くVersoixにある ...
続きを見る
今回の「Guillaume Bichet」の場所はこちら
「Carrack」

「Carrack」は、1年ほど前にできたばかりのチョコレート屋さんです。

まだ新しいお店ですが、とてもフレンドリーな雰囲気でした。
チョコレートは基本6種類の板チョコとチョコレートスプレッドのみです。
板チョコの試食をしましたが、カカオを感じることができてこだわりのチョコレートを知ることができましたよ!
「Carrack」の場所はこちら
「Wolfisberg」

「Wolfisberg」は、ブーランジェリー&パティスリーで、ジュネーブに3店舗、ロールに1店舗ある地元密着型のお店です。

前回参加したときはチョコレートにお絵かきができるコーナーがあったのですが、今年はチョコを配るだけになっていました。でも、配られたチョコを見てびっくり・・・!

なんと今年のチョコは恐竜のたまごのような形だったのです!
他にはないデザインだったのでテンションがあがりましたよ♪中身は、マンゴーゼリー、ホワイトチョコレート、パイナップルとバジルのガナッシュ、カカオニブとピスタチオという豪華な一粒でした!これをお土産にしたらびっくりされるかもしれませんね♪
「Wolfisberg」の場所はこちら
「Chocolaterie & Pâtisserie Micheli」

「Chocolaterie & Pâtisserie Micheli」は、1964 年にジュネーブにPierre Poncion(ピエールポンチョーニ)さんによって設立された、ジュネーブの人たちに愛されていたショコラトリーです。
ところが、何らかの理由で閉業してしました。そこを、ジュネーブの起業家兼「La Fabrique」のオーナーであるPhilippe Rielleさんが引き継ぎ、以前と変わらないレシピ、当時からずっと働いていた従業員、創業者の家族をそのまま雇用して現在の形になったそうです。
また、若いパティシエを起用して伝統を守りながらも現代に沿ったチョコレートも提供しているんだとか!
こういう、昔からあるお店のそのまま考えを引き継いだまま再出発させるのって素晴らしいですよね。
そんなお店ではどんなチョコが用意されているのでしょうか!?

奥にはショコラティエさんがいて、一粒一粒配りながら説明をしてくれました!

今年のチョコはブルーベリーと柑橘系のフルーツを使っているそうです。

また、カカオ風味の紅茶も一緒に用意されていました!ここのカカオ紅茶は不思議な紅茶でカカオの香りと味がする紅茶なんですよ。お土産にいいなあといつも思っていたのを思い出しました!今回は買って帰らないと!!
また、ティールームも併設されているので、今度ケーキを食べに行こうと思います♪
「Chocolaterie & Pâtisserie Micheli」の場所はこちら
「Du Rhône」

言わずとしれた「Du Rhône」・・・やっぱり今回の参加ショコラトリーの中でも一番並んでいました!

15分くらい待って中に入れたのですが、期待を裏切らないラインナップです!
まずは、新作のボンボンチョコレート・・・!一口食べてもうそれは幸せいっぱいの気持ちになりました。

ディスプレイもオシャレです。

更に、サプライズで配られていたカカオフルーツジュースの試飲もあり、

「Du Rhône」のシグネイチャーチョコレートの試食までありました!
この店舗は本当にいつ来てもサービスがいいし、美味しいしお気に入りの一つです♪
詳しくは別記事でご紹介していますので、是非こちらからお読みくださいね。↓
-
-
スイスチョコレートNO.7「Du Rhône Chocolatier」
スイスのチョコレート屋さんシリーズも、定着してきましたが、今回は7店舗目のご紹介です。 「Du Rhône Chocolatier」 「Du Rhône Chocolatier」は、1875年にジュネ ...
続きを見る
「Du Rhône」の場所はこちら
まとめ
ということで、Bコースは
・ Canonic
・Du Rhône
・Micheli
・Sweetzerlan
・Wolfisberg
の5箇所でした。それに加えて、Cコースの「Guillaume Bichet」と「Carrack」の店舗にも行っているので、1日で7店舗+会場を周りました。
息子のお昼寝の時間を考える必要もあったので、一回家に帰ったりと工夫して移動しましたが、全部行くことができてよかったです。
これがあと4店舗プラスともなるとかなり大変なので、今回は2つのコースにして正解でした。
このイベントは普段知ることのないお店やチョコレートを知れるとてもいい機会なので、本当にオススメです!
また来年、是非みなさんも参加してくださいね♪
ちなみに、参加する際のコツは事前に地図でルートを見て周る順番を考えておくことと、コーヒーを入れた水筒を持参することです(笑)
せっかく美味しいチョコレートを貰えるのですから、コーヒーと一緒に楽しみたいですものね♪
2022年度のイベント記事はこちら
-
-
【第一話】ジュネーブのチョコレートイベント「Le Rallye dy chocolat」に参加してきたよ!その①〜Wolfisberg、MR & MRS RENOU、Micheli、PONCIONI〜
2022年10月8日(土)にジュネーブで大きなお祭り「Le Rallye dy chocolat」がありましたので参加してきました♪ ジュネーブ市内にお住まいの皆様は、参加した方も多かったのではないで ...
続きを見る
-
-
【第二話】ジュネーブのチョコレートイベント「Le Rallye dy chocolat」に参加してきたよ!その②〜Du Rhône、La Bonbonnière、Guillaume Bichet 、Favarger 〜
2022年10月8日(土)にジュネーブで大きなお祭り「Le Rallye dy chocolat」がありましたので参加してきました♪ ジュネーブ市内にお住まいの皆様は、参加した方も多かったのではないで ...
続きを見る
-
-
【第三話】ジュネーブのチョコレートイベント「Le Rallye dy chocolat」に参加してきたよ!その③〜Sweetzerland、Pougnier、Canonica、Mérigonde〜
2022年10月8日(土)にジュネーブで大きなお祭り「Le Rallye dy chocolat」がありましたので参加してきました♪ ジュネーブ市内にお住まいの皆様は、参加した方も多かったのではないで ...
続きを見る
応援&フォローお願いします!
最後までお読み頂きありがとうございました。たくさんチョコ食べたね!と思った方は、是非「ぽち」っとお願いします♪押して下さるとブログを更新する活力になります♪
ブログ村ランキング

にほんブログ村
人気ブログランキング

スイスランキング